先週のインスタ生ライブ以降、初の「インスタ投稿」が登場!
北京の清華大学での写真が公開されました♡
加えて、今日は、今年5月に香港で開催された ハンハンのコンサートから。
第4弾のステージメイキング映像の公開もあり^^
今回は、香港コンサートで初披露された新曲「WU」のビハインド。
北京での練習室の風景で、ハンハンの笑顔がいっぱい拝見できますよ♪
チャンジャーハン公式インスタ公開!「精華大学での認証ショット」
ではでは さっそく。まずは ハンハンの投稿内容から。(〃▽〃)ポッ
チャンジャーハン公式インスタ7/20投稿 内容詳細

コメント和訳 行動は言葉よりも雄弁だ🧗
投稿元リンク先はこちら
ハンハンが公開してくれた写真 全8枚。
北京の 清華大学で撮影した写真でした(〃▽〃)ポッ

画像に写っている建物は、中国の北京市海淀区に位置する**清華大学の大礼堂(清華大礼堂)
※グーグルレンズで検索したらでてきた背景説明です(^-^;ww



清華大学の名前が刻まれた石碑も。



孔子像! (論語の話を ハンハンがインスタ生ライブでしただけに 思わずガン見ww)

以下も グーグルレンズからの解説。
この画像は、中国の著名な大学である清華大学のキャンパス内にある建物を写したものです。
清華大学は、北京市海淀区に位置する国家重点大学です。
前身は1911年に創設された「清華学堂」で、1928年に「国立清華大学」となりました。
工学、応用物理学、生物学などの分野で高い評価を得ており、中国の国家指導層にも多くの人材を輩出しています。「自強不息、厚徳載物」(自らを向上させることを怠らず、人徳を高く保ち物事を成し遂げる)という校訓を掲げています。
世の中 ほんと 便利になりましたネwww
ハンハン 大学で勉強したのかな⁇ 前に進み続けるチャンジャーハン!
コメントの「行動は言葉よりも雄弁だ🧗」が いい意味で気になります (〃▽〃)ポッ
チャンジャーハン公式YouTube発「拾荒者コンサート・WU」ビハインド
そしてこちらは、今日ハンハン事務所の公式YouTubeから公開された スペシャル映像から。
未見の皆様がいらしたら 是非再生してみてください~ (〃▽〃)ポッ
チャンジャーハン「拾荒者」演唱会WU舞台花絮(ステージメイキング)映像
※上の映像がうまく表示されていないときは こちらから飛んでくださいww
今回もいろいろなアイデアを出しながら
ステージを完成させていったのがよくわかる映像でしたネww
で 一部だけ 和訳してみたのだけど…

第4弾 メイキング

はははは それも一理あるね
(めっちゃ笑顔ww)

少しくらい体を動かしても大丈夫だと思います

実際に私もこれができる
(こうして完成に近づけていくハンハン)

右下に 実際の香港コンサートの映像が出てますww



ちょっとめまいがする感覚です
↑ 振り付けの揺れる感じが めまいがする感じ、かな??
こうして 本番まで たくさん練習したハンハン。
ここまでトライした後に なんと。
今回の映像は 日本語字幕がだせる設定になったことに気づいて 「Σ(゚∀゚ノ)ノキャー」。
(ビハインド系で 字幕がだせるのは初めてですよおおお。うれしいww)

Youtubeの画像近くにある「設定ボタン」(pcは右下、スマホは画像の上部をタップすると出てきます)を押すと、字幕を選択できます。「字幕>自動翻訳>日本語」で、字幕が日本語に変わります。是非試してみてください^^
この「WU」は 香港が初披露の場だっただけに なんだか余計に貴重な映像でしたネ。^^
おまけ|海哲さんプレゼンツ「香港で披露したWU」本番映像
ということで また本番映像がみたくなってしまったので(^-^;
海哲さんがYoutubeで公開してくれている映像を おいときますネ。
[ファン撮影・105°チャンジャーハン] 250510 張哲涵「スカベンジャーズ」コンサート
香港公演 WU 4KウルトラHDストレート撮影
↑臨場感たっぷり! おすすめですww
チャンジャーハン関係の「このほかの話題」ちょこっとまとめ
さてさて このほかの話題は ちょこっとまとめで。さくっと。
海外海哲sannaさん発「チャンジャーハン生ライブ」トーク内容の詳細①「論語」
まずは いつもハンハンの言葉を英訳して下さるsannaさんから。
先週の生ライブの英訳が登場! これを和訳で紹介します。
IGライブストリーム 論語 パート 2025年7月17日
約17分~21分20秒のトーク

最近考えたことをシェアします。
これは、ある人と食事をしながら偶然出会った時に思いついたものです。
「人生では《論語》に従っていれば、大丈夫だ。」
彼は、最初の3行だけでもとても幸せになれると言いました。
私は「なぜだろう?」と尋ねました。
彼はこう言いました。
「學而時習之,不亦說乎?
有朋自遠方來,不亦樂乎?
人不知而不慍,不亦君子乎?」
「学んだことを、時々復習するのは、なんと喜ばしいことではないか。
友人が遠方から訪れてくれるのは、なんと楽しいことではないか。
人に理解されなくても、
それを気に病まないのは、なんと立派な君子ではないか」
これらのフレーズを読む際に少し言葉にこだわったのですが、
私は『論語』の引用として残しました。
「この三つの文は、どうやって理解するのでしょうか?」
「『学び、学んだことを定期的に復習することは、喜びではないか』
というフレーズは、
昔、本を読んだり、勉強していたりした頃は、
先生は新しい知識を理解するために、頻繁に授業を復習しなければなりませんでした。
そういう風にすればいいんだよ。そうあるべきだ。」
教授は言った、というか、彼はそう、自分の考えを述べたんです。
「習」という文字の由来は、羽(羽根)と
「子供」の「まだ何者でもない”白”さ」を組み合わせたものだ、と。
鳥は「自分で飛ぶことを学ばなければならない」という意味です。
飛び立つことも、戻ることも、翼を張ることも、畳むこともできるようになる。
そして、この言葉の意味は、いつ進み、いつ後退するかを
学ばなければならないということだ。
真に幸福になれるのは、たった一人だけだ。
以前と比べて、これは…
先生が言ったこととは少し違うように思えました。
(でも)その後、先生の言ったことは正しいと感じました。
「遠くから友達が来るなんて、嬉しいことじゃない?」
「同じ考えを持つ人たちと一緒に何かをするのは、
この世で一番幸せなことなのかもしれない」
「他人が自分のことを理解してくれないと腹を立てる。
それが真の紳士の証じゃないの?」
ああ、ちょっと正確な説明が必要になりそうだ。
詳しくは説明しないかもしれないので、今は深入りしません。
それからしばらく経ち、私は五台山へ行きました。
そこである師と出会い、話をしました。
その会話の中で、ある話を持ち出しました。
「学び、そして学んだことを定期的に復習することは、
喜びではないでしょうか?」という最初の一文について、
師は、実は人はしばしば、
自分自身と向き合うことを学ばなければならないのだと言いました。
もし人が真に自分自身と心の平安を得、孤独をうまく乗り越え、内省し、
頻繁に内省することができれば、それは深い喜びです。
一人でいることを学び、自分自身と向き合うことを学ぶことができる……。
私は、この話がまた別の考え方を与えてくれた、と言いました。
私たちは、本を読んだり、ある文章に出会ったりしても、
実際には、それが異なる師や高僧によるものであっても、
彼らが私たちに与える解釈は大きく異なることがあると考えがちです。
このことから、私は今でも、学べば学ぶほど、
自分の不足を痛感するようになるのだと感じています。
なぜなら、自分が理解していると思っていることが、
実は表面的なことなのかもしれないからです。
そうです。だからずっと、先生方や人々とのこうした会話、交流は、
いつも私の心に刻まれています。
そして自分自身に言い聞かせています。
たとえ人の目にふれていない本でも、読まなければならない。
理解できないことは、理解しようと努めなければならない。
この世での人の人生は限られており、
学べることもまた非常に限られている。
だからこそ、私たちはただこう言えるのです。
「学ぶために最善を尽くせ」と。
英訳したsannaさんの投稿コメント
7月17日のライブストリームで、チャンジャーハンが儒教に関する古典的な中国の作品「論語」 について語っています。彼は2022年の「The Two Popes」でこの本について言及しました 。#チャンサンジャンのブログです 🧐✍️。
チャンジャーハン は知的成長への真の情熱を持ち、私たちにも学ぶことを鼓舞してくれます。
彼の頭脳には驚かされます🫠『論語』の古文を理解する方法についての本はたくさんあり、チャンジャーハン が読んだ「3つの文」にはさまざまな解釈があります – 哲学と中国語に興味がある海哲は、この英語版をチェックしてみるとよいかもしれません
あの生ライブ中に こんな深い話が出ていたとは…!
ハンハンには 本当に驚かされます…Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
海外海哲sannaさん発「チャンジャーハン生ライブ」内容詳細②「BAZAARの撮影」
そして、もう1本。BAZAARのの撮影時の話も。

BAZAAR表紙撮影でカメラの前に立った時の気持ちについて
ライブ配信開始から14~16分
正直に言うと、本当に4年も経ってしまったんです…。
また雑誌から表紙撮影の依頼を受けるなんて。正直、心の中では疑問符が付いていました。
まだ撮影できるのだろうか?あの気持ちは今も続いているのだろうか?
でも、いざ現場に着くと、あの頃の懐かしい気持ちが一気に蘇ってきました。
実際、すべてがとてもスムーズに進みました。
撮影はあっという間に終わり、コラボレーションもとても楽しかったです。
本当にあっという間だったと思います。
写真もあっという間に完成し、一見すると、カメラの前に立つことにまだ慣れているように感じました。
でも、一つだけ慣れないことがありました。
ああいう褒め言葉は久しぶりだったんです。
雑誌の撮影では、カメラマンやアシスタント、クリエイティブディレクターたちが「すごく素敵!すごくいい!本当にいい!美しい、美しい、わあ、すごい!」と褒めてくれるんです。それが私にとって慣れなかった点でした。
ああいう経験をするのは久しぶりでした。当時はしょっちゅう雑誌の撮影をしていたので、そういうリズムにはもう慣れていました。あの称賛の洪水、次から次へと続く褒め言葉に我を忘れてしまうような感覚…
最初は、思わず笑いたくなりました。
ただ、慣れていなかったんです。
ああいう撮影の雰囲気や環境は、本当に久しぶりでした。
正直、まだ慣れていませんでした。少し恥ずかしかったです。
実はインタビューも同じでした。伝えたいことがたくさんありました。
sannaさんの投稿コメント和訳:7月17日ライブストリーム – 4年が経ち、彼はようやく表紙撮影の久しぶりの感覚を取り戻す機会を得ました – 褒め言葉を聞くことに慣れていませんが 、再びその感覚に浸りました📸💗 チャンジャーハンはスポットライトとすべての称賛の言葉に値します ✨
ほんと そうですね😢
あれから4年… やっぱり、短くはない時間を経て
本当に久しぶりに雑誌の撮影を受けたハンハン。
BAZAARの写真の出来栄えは ブランクなど感じさせないほど、ホントに素晴らしかったです😢
雑誌の感覚を忘れていないように ハンハンがかつて手にしていたもの。
それがすべて ちゃんと元に戻ってくることを願ってますよ…(´;ω;`)ウッ…
チャンジャーハンのグッドナイトストーリー第47弾更新!
そして 昨晩更新された ハンハンの朗読企画。
チャンジャーハンのグッドナイトストーリー 第47弾は ヒキガエルの話の続きでした。

チャンジャーハンのグッドナイトストーリー XLVII
「ヒキガエルのためのカウンセリング:心理的冒険 – VI – II(第6章の2)」ロバート・デ・ボード著
ハンハンの朗読音声は 公式サイトで>> ここから飛べます
心の不調を心理カウンセリングを受けて 直していく話を読んでいるハンハン。
冒頭から順番に読んでるのだけど 今回は 第6章「子ども時代を探る」の2回目でした。
この本については過去投稿でご紹介しているので リンク先だけご紹介します(;・∀・)
>>チャンジャーハンが朗読を続けている書籍「ヒキガエル氏は精神科医の診察を受ける」とは、どんな本?
この本は全部で16章まであるのだけど ここまできたら ほんとに全部 朗読するんじゃないかという気がしてますww(よほど 参考になった書籍なのだと思う…)
※海外海哲sannaさんが 毎回英訳してくれています。また投稿が出たらリンク先をご紹介しますネ。
ではでは 今日はこのへんで。ここまでご覧くださりありがとうございましたww
ブログランキングに参加しています!
いつも応援ありがとうございます 下のバナーを押してくださるとランキングに反映されます ぽちりと1回よろしくお願いします♪

にほんブログ村