昨晩21時から配信された「オンラインコンサート」。
皆様 無事、ご覧になられましたか? (〃▽〃)ポッ
昨日も、過去映像に加えて、途中からファンメイドVTRコーナーあり。
その後の ハンハンのグッドナイトストーリー(朗読)ありで、内容充実!
毎月の定例イベントになってきたみたいで なんかホッコリでした。
ということで 今日はまた ハンハンの朗読の詳細から。
このほかの話題は 目次を参照下さい。
チャンジャーハンのグッドナイトストーリー5「キャリアの選択」
昨晩配信された「チャンジャーハンのオンラインコンサート」。
今回も一番最後にあった「毎回恒例の朗読=チャンジャーハンのグッドナイトストーリー」♪


ハンハンが今回朗読したのは、有名な中国の思想家、梁淑明の「キャリアの選択」でした
今度はいったい どんな内容だったのかな? と思ってたら
海外海哲さんが その内容を紹介してくれたおかげで、内容判明!(〃▽〃)ポッ
FM 05.11 チャンジャーハンのグッドナイトストーリーV
小さな海哲に人生のアドバイスをシェア🤗
《择业》有名な中国の思想家、梁淑明の「キャリアの選択」 🙏
チャンジャーハン の穏やかで決意に満ちた声を聞くだけでやる気が出ます – 前進しましょう
投稿元リンク先はこちら
ということで 添付してくれた英語から 内容を和訳してみましたww
ぶっちゃけ ちょっと難しい内容だったのですが…(^^;)
(内容はもちろん濃いのだけど、
もしかするとこれで睡眠を誘う作戦か?と思うくらいには難解ww)
良かったら読んでみてください(^^;)
チャンジャーハンが朗読した「梁淑明のキャリアの選択」和訳

張振漢の Goodnight Stories V <择业>
「キャリアの選択」梁淑明著 -2 ページ中 1 ページ 「撤退と関与。世界と共に」: 梁淑明のエッセイ集より
みなさんこんにちは、チャンジャーハンです。
チャンジャーハンの Goodnight Stories へようこそ。
今日は、梁淑明著の <择业>「キャリアの選択」を読みます。
職業選択の問題に関して、最善のアプローチは 2 つあると私は考えています。
①主観的な観点から決定する:
これには、最も真摯で切実な要求、または最も興味のあるものを特定することが含まれます。
たとえば、社会問題や国家危機に深く影響を受けている場合、
両親に対して強い義務感を持っている場合、
家族や友人を支える責任を感じているかどうかなど、これらはすべて真摯な要件です。
興味とは、あなたが愛し、情熱を感じることであり、
これには多くの側面があります。
あなたの興味があるところは、あなたの知性と創造性が栄えるところでもあります。
これらは、あなたが何を学ぶべきか、
どのようなキャリアを追求すべきかを決定するのに役立つ「主観的な条件」です。
ただし、主観的な願望や興味が明確であっても、
周囲の環境が必ずしも、あなたが求める機会を提供してくれるとは限らず、
利用可能な機会があなたの願望や興味と一致しない場合があります。
主観的な強さが強ければ、
最終的にはこれらの障害を克服できる可能性があります。
これはよく「意志があれば道は開ける」と言われます。
② 機会が自然にあなたの道を決めるのを許容する:
これも非常に良い姿勢です。
心を開いて、外部の機会に柔軟に対応し、自分を表現するために最善を尽くしてください。
積極的に選択しなくても、選択肢は自然に現れます。
この姿勢は控えめで寛大です。
最悪の状況は、強い主観的要求がなく、関心が不明瞭で不誠実で、
特定の意見や選択を手放すことができないときです。
これにより、周囲の環境の望ましい側面と、望ましくない側面の間に矛盾が生じます。
これらの矛盾を主観的に克服して、望ましくない状況を望ましい状況に変えることや、
2 番目のアプローチの控えめで柔軟な姿勢を採用することで解決できない場合、
おそらく落ち込んでしまうでしょう。
この苦悩の原因は、複雑で不明瞭な考え方です。
参考までに、私自身について少しお話ししましょう。

「キャリアの選択」梁淑明著 – 2ページ中 2ページ 出世入世より
「撤退と関与。世界と共に」:梁淑明エッセイ集
個人的に振り返ってみると、私は個人的な願望と意志がかなり強かったことに気づきます。
高校卒業後にさらに教育を受けることを拒否したときや、
革命後に僧侶になりたいと思ったときにそれが明らかになりました。
私の願望と関心は強く、
外的要因にはほとんど注意を払いませんでした。
そこから哲学の勉強に移り、その後社会問題の研究と社会運動への参加に移りました。
これは主に主観的な要因によって動かされたようです。
しかし、長年にわたり、私の態度は非常に寛容で、主張せず、
流れに身を任せているという感覚がかなり強かったと感じています。
現在、私が最も望んでいるのは、
特に社会学と哲学に関連する洞察を冷静に書き留める機会を与えられることです。
これは私にとって本当に人生最大の喜びです。
しかし、私はまだ多くの事務作業を処理する必要があり、
特に得意ではないため、時々イライラすることがあります。
それでも、私は頑固ではありません。
私はどこにいても、自然な流れに従って、オープンな態度を保つ方が良いと信じています。
「頑固にならない」ことと「流れに身を任せる」ことは、
儒教の「運命を受け入れる」という考えをある程度反映しています。
感情による困難に直面したり、感情に影響されたと感じたりしたときは、
自然な流れに従うことを選択します。
これが大まかな私の状況です。
個人的な決定に直面している学生への私のアドバイスは、
主観的および客観的な側面の両方を考慮し、
学問的追求に焦点を当てるか、実践的追求に焦点を当てるかを決め、
特定の分野またはタスクを追求することを決定し、前進することです。
皆さん、こんばんは。私は張哲涵です。
張哲涵のおやすみなさいの物語にご参加いただきありがとうございます。
また次回お会いしましょう。皆さんが満足のいく充実した仕事を見つけられることを願っています。
終わり
著者がいる本の朗読なので ハンハンの話ではないのですが…
ところどころ はっとする部分もあったりして…
(自然にまかせる って…今の状況かもww)
でも 全体的に 難しかったかも(^-^;ww
この文章を読んでいるハンハンの音声は、チャンジャーハンnetでアーカイブ掲載されています。
いつでも視聴できます >> こちらから飛べます
これまで比較的難しい話が続いてるのだけど
そろそろ ハンハン自身の文章の朗読を聞いてみたいですネ…(願望)
チャンジャーハンの「このほかの話題」ちょこっとまとめ
この他の話題も少しあり。ちょこっとまとめて ご紹介します。
今日のYES933で4位に浮上!チャンジャーハン「無礙 Unchained」
シンガポールのFM「yes933」のチャートで 今日4位に浮上したハンハン。
まずは 公式インスタから。

#YES933-
おめでとうございます – 周兴哲《青春要用几行诗来写》が1位を勝ち取りしました!
- 青春要用几行诗来写 / 周兴哲 (一周冠军)
- HERE I AM / ENERGY
- 在加纳共和国离婚 / 菲道尔、DIOR大颖 (一周冠军)
- 无碍(無礙 Unchained) / 张哲瀚
- 一场痛能多久 / 吴克群
- 黎明前最暗时候 / 苏打绿
- 最特别的人 / 毕书尽
- 另一端 / 李荣浩
- 错以为 / 王靖雯(王靖雯不胖)
- 我不该哭 / 动力火车、告五人 (一周冠军)
で! この4位を伝えた 今日の放送を紹介して下さった投稿あり。以下詳細。
今日のYes933チャート…
今週は無礙 Unchainedが4位です…
昆華「4位の曲は呉建豪と対談する」…
「「痛みはいつまで続くのか(歌詞)」…?」
そして彼は彼に「Unchained(邪魔するものはない)」と言いました…」
「大丈夫…兄貴…すぐに終わるよ…」
「張哲涵の歌…今週は…すごい飛躍だ…」
「すごく早いですね…チャートに載ってまだ3週目なのに…
13位から4位に上がってしまいました…」…
「来週はNo.1を脅かすだろう…」
「本当に…」
なんだか とても興味深いDJトークでしたww
(歌詞の意味を紹介しつつ 来週は1位を脅かすだろうってww)
あと いつも不思議に思う シンガポールやマレーシアのFMランキングについて。
ちょこっと解説ww
ふつうは、曲がリリースされると 販売数でのチャートを紹介するのがiTunesワールドチャートなどのチャートなんですが、シンガポールなどのFMでは
①まず 番組公式サイトに リクエストフォームが出現
②そこにある曲の中で人気投票を受け付け
(で なぜかリリースされた曲が 候補に出てくるのがすごく遅い)
なので ハンハンの新曲もつい最近 YES933のリクエストフォームに上がったらしく
DJが 上のような会話をしている模様です… なぜエントリーが遅いのかは「?」だけど…
なかなか面白い仕組みではあります<(_ _)>
クアラルンプール空港に「海哲の応援広告」掲示されました!
そしてこちらは 中国の海哲さんから。



7 月 24 日 12:18
安徽省で発行
海哲の空港サポートは今日オンラインです〜
事前に行く ファンたちはもうチェックインできます
今週土曜日 13日に開催される クアラルンプールでのファンミーティング。
いよいよ です (〃▽〃)ポッ
ということで 以上 ちょこっとまとめでした。
ブログランキングに参加しています!
いつも応援ありがとうございます!
下のバナーを押してくださるとランキングに反映されます。ぽちりと1回よろしくお願いいたします♪

にほんブログ村