チャンジャーハン事件の問題点をついに、本国メディア「网易娱乐频道」が報道!
この間、李学政氏が問題提起している件が、かなり詳しく、12/20付けの記事になりました♡
昨晩からSNSで話題になっている記事です^^
以下 全文和訳でご紹介します(難しい箇所あり、少々へんてこな部分はご容赦下さい)
悪質芸能人警告リスト疑惑、中国演出行協会の噂を調査
禁止された芸能人たちは声を出さない
年末が近づくにつれ、中国公演業協会の立場はやや焦燥している。
11月下旬、同協会は9回目の悪質芸能人警告リスト(=ブラックリスト)を発表した。芸能界全体がダモクレスの剣を頭の上にぶら下げているように、いつでも懲戒を受けるかもしれないという恐怖に震えている。
しかし、有名プロデューサーの李学政氏は、中国演出行協会のずさんな芸能人処罰手続きに欠陥があるという疑惑を公開的に提起した。その疑惑が半月以上続いており、関連話題が80億件を超えるなど、議論が広がっている。
この時点で、人々は気がついた。これ(ブラックリスト)はすでに9回発行されており、446人のアーティストを公開的にブロックしている業界団体が、プラットフォーム(各動画サイト、SNSなどのメディア)に、芸能人のアカウントをブロックするよう指示し、(メディア)会員全員にボイコットさせる権利があるのだろうか。彼らの生死を決定する権限があるということなのか。

李学政の質疑は大きく二つだ。
一つは、このような警告リストを発表することで、(芸能人への)評価が誕生し、それが対外的に公表され、その後の訴えについて、最終的には誰が決定を下すのか? このプロセスは正当化されるのだろうか。
中国演出行協会は警告リストに上がった芸能人が異議を提起する場合、中国演出行協会のオンライン公演(生放送)支局事務局に書面で苦情を申し立てることができると発表した。李学政氏は、協会の上級機関や主務省庁ではなく、事務局に提訴しなければならない理由について疑問を提起した。
もう一つは、中国演出行協会が警告リストを発表する権限と資格があるかどうかだ。
李学政氏は、懲罰的行為はすべて法的根拠があり、行政部の権限がなければならないが、中国演出行協会がその権限を持っているかどうかについては疑問符をつけなければならないとしている。
無許可で’封殺令’を乱発するのは芸能人の生死権を握っているのと同じだ。このように選手と審判の役割を同時にすること、それ自体が腐敗を生みやすい。

李学政氏の疑惑は根拠がないわけではない。
中華人民共和国行政処罰法第17条によると、行政処罰権限を有する行政機関は法定職権の範囲内で、第19条は法令により権限を付与された行政機関は法定職権の範囲内で行政処罰を行うことができる。公共機関は処罰権を行使する際、行政機関の委任を受けなければならないと法律に明示されている。
新華社通信のインタビューという名目で行われた二回の質疑に対して、中国演出行協会は”業界の自律には明確な境界があり、自主懲戒は行政処罰がなく、強制性がない”という核心的な見解を提示した。また、警告リストは会員の範囲内でのみ有効であり、会員会社が自主的に実施すると明らかにした。
>>つまりチャンジャーハンのブラックリスト入りは中国演出行協会の会員会社にのみ有効で、会員会社が自主的に実施して、現在の状況になっている。といっています。ただ会員会社に大手の配信会社がほとんど含まれているため、実質活動できる場所がないのが実情。

行政処罰を否認する協会の公式反応は、問題点を端的に示しているかもしれない。
しかし、ここでは”中国演出行協会が言う自律懲戒は強制性がないわけではなく、強制性がなければ中国演出行協会が関係者全員をインターネットで封鎖することは不可能だ。また、自主懲戒は本協会以外の会員に対しては懲戒できない。これらのうち一部は中国演出行協会の会員ではないと信じている”と話した。
※中国演出行協会は会員が自主的に従っているといっています。
ネットイーエンターテインメント(メディア)は最近、業界関係者の身分で中国演出行協会に問い合わせた結果、現在中国演出行協会は(幹部の)交代を準備中であり、来年の大会では、協会の定款を改正し、どのように入会申請をするか、会費を受け取るかどうかなど、具体的な問題が確定される。
李学政氏は、「公開質疑が続くと、関連省庁が彼の発言に注目し、調査に着手した」と述べた。

一方、ネットイーエンタテインメントは警告リストに載っているキャスター(芸能人)と連絡を取り、閉鎖の原因を突き止めようとした。禁止された後、中国演出行協会のオンライン公演(生放送)支会事務局に提訴したことがあるかどうかなどだ。相手は、この問題の関心に感謝の意を表したが、結局、封鎖に応じないことにした。
■悪徳芸能人はどう処罰すべきか。不服ならどうするのか。
李学政は何度も一つの態度を再確認した。処罰を受けなければならない不良芸能人をどう処罰するかという問題は複雑だ。
「私の提案は、できるだけ早く法を制定することであり、その前に処罰権を行政部に返還することであり、党組織の指導のない業界団体に任せることではない」
※チャンジャーハンを業界追放した中国演出行協会に、その決定をする権力はないといっています
中国公演協会が大量に発表した不良芸能人警告リストは行政処分ではないのかというと、中国演出行協会が決定し、法律が決定する。複数の法曹界関係者は、警告リストに載っている芸能人が、人民裁判所に中国演出行協会を提訴する法的手続きを踏むことを提案した。

複数の権威者の見解を総合すると、低質芸能人たちが中国演出行協会の懲戒に異議がある場合、三つの異なる訴訟方式で訴訟を提起することができる。行政訴訟、民事訴訟、反独占訴訟だ。
リストに載っている芸能人が先に行政訴訟を提起する一方で、このような懲戒措置が果たして行政処分なのかを検証しなければならないという意見も出ている。もし行政処罰でなければ、芸能人が業界協会の”封鎖”決定を不服とする場合、民事裁判を提起することもできる。名誉権侵害訴訟だ。
また、リストに載っている芸能人たちが中国演出行協会を相手に反独占訴訟を提起することもできる。ある反独占法研究者は、中演協会が提出した会員会社の業界内の「共同ボイコットと懲戒」は、中華人民共和国反独占法を構成したと述べた。
第13条第5項の「共同不買運動」により、裁判所は、悪質なリストが「独占契約」として認められる可能性があり、裁判所は、そのリストが無効であることを認めなければならない。
このような前例があるなら、業界全体の不良芸能人に対する処罰に参考になるだろう。
■業界と協会の境界はどこですか。
李学政の質疑である、中国演出行協会が発表した「芸能人警告リスト」の手続きに欠陥があるということは、一言でいえば、中国演出行協会が限界を越えたということだ。問題は、産業協会の権力の境界はどこにあるのかということだ。
民政部門の定義によると、業種協会は、政府と企業の間に位置し、商品生産者と経営者の間で、サービス、コンサルティング、コミュニケーション、監督、公正、自律、調和を成す社会仲介組織であり、民間レベルの組織ではない。政府の管理機構の系列だ。
しかし、特定の歴史的時期においては、我が国の業界協会、商工会議所は行政部門と深く結びついている。
2013年から民政部は業界協会商工会議所と行政部門の分離作業を試験的に展開し、業界協会商工会議所の権限と責任を明確にすることを推進した。確実かつ法律に基づいて自治することは,より社会的役割を発揮する
このため、多くの業種の協会や商工会議所の権限が制限されている。特に処罰は大衆に広く知られた消費者協議会でも、消費者の合法的権益を侵害する行為に対しては、「被害を受けた消費者の訴訟を支持し、マスコミを通じて暴露·批判する」程度に過ぎないが、企業に対する行政処罰権はない。
また、中国音楽家協会の組織規約を参考にして、「会員が規約に重大な違反を犯したり、規律違反を犯したり、非道徳的な行為をした場合、事案の軽重を考慮して、在会指導部が協議して決定し、教育、訓戒談話、批判の通報、会員資格停止、会員資格停止に至る」と明示した。中には決して全業種に公開的に封印することを呼びかけていない。これは業界団体の境界線だというネットユーザーの意見もある。
芸能界の清浄運動が深海に入っているという声がある。
誰かが障子紙を突き破って、中国演出行協会を突き刺したのだから、(表に)出てきて、2周目を歩いてみませんか?
昨日の日付(12/20)でこれだけの長文記事が登場(10月までの状況を考えるとすごい進展です)
まだ続々 進捗が出ているのでまた近いうちにご紹介します<(_ _)>
ブログランキングに参加しています!
下のバナーを押してくださるとランキングに反映されます ぽちりと1回よろしくお願いします(〃▽〃)ポッ

にほんブログ村